航空機の設計について2;概念設計その1
記事の説明 この記事シリーズは、航空機の専門書として有名な"Aircraft Design A Systems Engineering Approach"の中で、整理したい箇所をまとめた備忘録です。機体の設計について学んでいると「この計算は設計のどの段階で行うものなのか?」と迷うことがあります。このような自分の為に整理したメモをこのシリーズで書いていきます。 この記事は第3章の内容を参考にしています。 目次 機体の概念設計とは? 概念設計で得られるのは、主に機体の構成を表す三面図です。三面図を描くまでに様々な評価が行われるのですが、計算によるものは多くないはずです。機体の構成要素の選択(どのような主翼、胴体、尾翼、着陸装置、エンジンを採用するか?)が主な作業です。 機体の構成要素とその機能 構成要素を選択する前に、各要素の機能を知る必要があります。 1.主翼 主翼の主な機能は、「機体を空中に保つ為の揚力を発生させる」ことにあります。主翼では揚力が発生すると同時に、誘導抗力とピッチングモーメントも発生します。揚力、抗力を発生させる他に、機体の横方向(Roll軸回り)の安定性を決めています。 2.胴体 胴体の主な機能は、人や貨物等のペイロードを収容することにあります。尾翼が縦方向の安定性を維持出来るように、ある程度の長さが必要です。(機体に求められる要求で変化します)長さが足りない場合は、後方にブームを設ける必要があります。 3.水平尾翼 水平尾翼の主な機能は、機体の縦方向を安定させる事にあります。水平尾翼は水平安定板とエレベータの2つに分けられ、可動部であるエレベータを用いて縦方向の制御と操縦を行います。 4.垂直尾翼 垂直尾翼の主な役割は、機体の方向安定性を維持する事にあります。垂直尾翼は垂直安定板とラダーの2つに分けられ、可動部であるラダー(とエルロン)を用いて横方向の制御と操縦を行います。 5.エンジン エンジンは機体の推進力を発生させる為に搭載されます。洋書では「エンジンを設計」との言葉がありますが、正確には「既存のエンジンから選択」が正しいです。基本的には公開されているエンジンやモーターのスペックを基に選択していきます。エンジンを機体と同時、もしくは直前に開発する事が出来るメーカーなら「エンジンを開発」で良いとは